東北6県における林業・木材製造業労働災害発生状況 〈令和2〜6年比較〉
(令和2〜6年/確定値、令和6年/速報値)

注)1 件数欄は死亡を含む休業4日以上の人数で左側の( )は死亡者数です
  2 木材・木製品製造業に「家具・装備品製造業」は含まれていません
  3 令和5年の発生件数は令和6年1月末の速報値であり、確定値は令和7年は4月に発表されます

 

東北6県林業労働災害発生状況



東北6県木材製造業労働災害発生状況

 

 

 

 

 

 

令和5年 県別・事故の型別・業種別発生状況(6年1月末速報値) 

PDF





 

 

令和6年1〜12月 東北ブロック林業死亡災害発生状況
−令和7年2月28日現在−

林災防東北地区担当安全管理士
<林業> 
月日
曜日
性別
年令
経験
年数
発 生 状 況
1
宮城

2/2
(金)


70
20

 松くい虫被害木(アカマツ、樹高31m、胸高直径43p)伐倒作業を3名の作業者で、伐倒対象木の近くに電線があったことから、ガイドブロック、ロープウインチを使用して伐倒規制をしつつチェーンソーで伐倒したが、伐倒予定方向からずれて倒れ、ウインチでけん引作業をしていた被災者が伐倒木に激突された。

2
宮城

3/18
(月)


74
40

 スギ立木の伐採・搬出作業チェーンソー、グラップル等使用して3名で実施していた。建物に近接したスギ立木(樹高27m、胸高直径38p、伐根直径50p)を伐倒するにあたり、梯子で高さ5〜6m程度の箇所にワイヤーを掛け、伐倒方向側の伐根にガイドブロックを取り付けて伐倒木の横の立木にチルホールを固定して、被災者がワイヤーを張りつつ、同人がチェーンソーで受け口、追い口を切ったが、強風もあり、7m程度裂け上がって上部が落下し、下敷きになった。

3
宮城

3/28
(木)


34
0.5

 請負わせた作業の状況を写真撮影するため現場に赴いた。
 被災者は、請負事業者の従業員に依頼し、スギ立木(樹高30m、胸高直径50p)の受け口を作成する写真を撮影後、作業道を30m程登ってザウルスの写真を撮影し、また伐倒作業箇所へ作業道を下ったが、伐倒作業箇所を通り過ぎでさらに下方に進み、伐倒方向に入った際、伐倒木に激突された。

4
岩手

6/21
(金)


49
15

 アカマツ立木(樹高17.2m、胸高直径59p)の伐採作業をしていた被災者が、作業道の法面にうつ伏せになった状態で発見された。
 伐倒木に激突された形跡はないものの、右耳付近から血が流れ、伐根から伐倒木の根元までの中間付近にイヤーマフがヘルメットから外れて落ちており、伐倒作業に関連して何らかの作用があったものと推定される。

5
岩手

7/3
(水)


75
20

 アカマツ立木(樹高約20m、胸高直径約34p)の受け口を切り、追い口を切ってクサビを2枚打ち込んだが、当該立木は倒れなかったため、同僚が手伝おうと更に厚いクサビ打とうとした。その時分、近くを通った被災者が後方に通り過ぎたことを確認し、厚いクサビを強く打ったところ、立木は斜め後方に倒れ、歩行していた被災者の背中に激突した。

6
宮城

7/21
(日)


60
30

 日曜日に被災者が単独で、会社に届け出せずに伐採木(2m丸太)の運搬作業をフォワーダで行っていたが、カーブを曲がり切れずに作業道の脇の杉立木に車体が激突して停止した。その際の衝撃で運転者は投げ出され、およそ6m下の谷底まで転落し、翌日発見された。
 当該フォワーダはキャビンがなく、シートベルトも備えられていないものであった。

7
福島

11/7
(木)


64
3

 チェーンソーマン(A)が受け口、追い口を切り、他の作業者が解体用つかみ機を操作して、つかみ機の側面を利用して押し倒す方法でスギ立木の伐倒をしていた。
 追い口を切りつつ、解体用つかみ機で押したところ、伐倒しようとした方向からずれて斜め方向に倒れ、周囲で支障木の伐倒等を行っていたチェーンソーマン(B)に激突した。



令和6年 東北ブロック木材製造業死亡災害発生状況

林災防東北地区担当安全管理士
<木材製造業>
月日
曜日
性別
年令
経験
年数
発 生 状 況
1

秋田

7/16
(火)


64

0.5

 被災者は万能機に付いている木材加工用丸のこ盤を使用して材を縦に切断する作業を行っていたが、挽き終わる直前に節などで木材が反発し、被災者に激突、10日後に死亡した。 なお、反発予防装置は使用していなかった。