2024年度 林業巡回特殊健康診断(振動障害)の実施について
 
 当支部においては、林業における振動障害予防措置の一環として、例年どおり特殊健康診断を実施することとしました。
 事業主のみなさんへは、チェーンソー作業従事者等へ積極的に働きかけ受診させて下さるよう特段のご配慮をお願いいたします。
 なお、本健診は振動障害防止の一環として、秋田労働局及び秋田県農林水産部等からチェーンソー作業等従事者については、必ず受診するよう強く指導を受けていることもあり、事業主及び一人親方等のみなさんは、締め切り期限を厳守のうえお早めにお申し込み下さい。

1.実施日時・集合時間・受診料等についてのお問い合わせは、9月に入ってからにお願いします。

  林災協秋田県支部  TEL018−837−7762

2.申込み方法 申込書へご記入のうえ、当支部へ実施日の10日前まで、ご提出願います。(FAXでも可)
  なお、今年の特殊健康診断は10月〜12月の予定です。詳細は確定次第お知らせします。



3.その他 定期健康診断、蜂アレルギー抗体検査も一部の地域において実施しておりますので、ご希望の際は特殊健診と併せてお申し込み下さい。





1.日本での振動病について
・昭和29年に北海道を襲った台風15号により、大量の風倒木の被害発生。
・昭和30年頃国有林にはじめてチェーンソーが導入し、昭和36年頃から振動病患者が増加。
・チェーンソーの台数:昭和49年18万台、平成8年度32万台、平成12年度は30万台。
・刈払機の台数:平成8年35万台、平成12年度35万台。
・昭和39年40年頃、名古屋大学医学部の山田信也先生・・・長野県木曽谷での調査
 NHKテレビ「現代の映像・白ろう指」放映・・・社会の注目を浴びた。・・・日本の振動病の発生状況が明らかにされてきた。

2.職業病としての認定について
・昭和40年5月。・・・労働基準法で職業病として加わった。

3.認定者数
・昭和60年・・・6,724名(ピーク)
 以後、減少に転じて、平成30年の振動障害療養継続者数は966名となっている。
 また、新規認定者数は、昭和60年が821名であったが、令和元年は24名と減少。
 近年は毎年30名前後で推移している。

 

業種別・年度別振動障害の労災補償状況(平成23年〜令和2年)

 


3.振動病の発症
振動に対して騒音や寒冷等の環境因子が複雑に影響して、発生する。

参考:1.チェーンソーの騒音、振動レベル
  騒音・・・102〜118ホン(80ホン以上になると人体へ影響があらわれる)
  振動レベル・・・102〜125デシベル(人体が全身へ受ける振動限界60デシベル)
参考2.身近にある騒音例   
  120ホン・・飛行機離着陸直下・100ホン・・列車が通るときのガード下
  80ホン・・・路面電車、バスの内部
参考3.身近にある振動例
  65〜85・・・新幹線在来線の交通振動
  65〜75・・・機織、空気圧縮機の工具振動

4.振動病の症状:手指や腕にしびれ、冷え、こわばりが間けつ的に又は持続的に現れる。
レイノー現象(手指の血液循環が悪くなり手指の皮膚がロウにように白くなる)も現れる。
自律神経系や循環器系を障害して、骨や関節、筋肉系も傷つける全身病である。

■高見乾司詩集「石切場」より
冷たい指だ。
枯葉を飛ばしながらふいてゆく風のように冷たい指だ。
腹立ちまぎれに強い酒を今夜は飲んできたから
わずかに体の中は暖かいが指先だけが死人のように冷えている。